会社名 | 株式会社ケー・イー・エム |
所在地 | 東京都文京区大塚 5丁目 3−10−901 |
電 話 | 03-5981-8344 |
kem@kem-jp.com |
|
代表技術者の経歴 | |
氏名 | 片山優久雄 |
学歴 | 1969年3月 北海道大学理学部化学第2学科卒業 1978年9月 北海道大学 工学博士 |
職歴 | ◆1970年4月1日〜1979年12月 呉羽化学工業(株) 東京研究所勤務 ◆1971年1月〜1973年3月 北海道大学工学部応用化学科派遣研究員 ◆1975年8月〜1976年6月 北海道大学工学部石炭系資源実験施設客員助教授併任 ◆1976年12月〜1979年3月 東京大学理学部化学教室派遣究員 ◆1980年1月〜1980年3月 (財)エネルギー総合工学研究所嘱託研究員 ◆1980年4月〜1981年3月 米国ユタ州ユタ大学客員研究員 ◆1981年4月〜1982年3月 米国マサチュセッツ州ERCO社コンサルタント ◆1982年4月〜2005年6月 (財)エネルギー総合工学研究所勤務 ◆2005年7月〜現在 (株) ケー・イー・エム 取締役会長 |
研究歴 | ◆1969年4月〜1970年9月 ナフタレン重合による炭素繊維原料用ピッチ及び熱処理装置の開発 ◆1970年10月〜1972年3月 炭素繊維用ピッチの熱化学反応の解析及びコークス化に関する研究 ◆1972年4月〜1975年3月 石油系重質油の分解プロセス(ユリカプロセス)の開発 並びにユリカピッチ利用成型コークスの開発 ◆1975年4月〜1976年9月 石炭液化マイクロリアクターの設計 ◆1976年10月〜1979年3月 担子菌からの糖蛋白の抽出と分離技術に関する研究 ◆1979年4月〜1979年12月 ビーズ活性炭製造法の改良と吸着性能の向上に関する研究 ◆1980年4月〜1981年3月 石炭の低温液化プロセスの開発研究(ユタ大) ◆1981年4月〜1982年3月 ゴミのガス化プロセス開発(ERCO社) ◆1984年10月〜1986年9月 石炭水スラリーの開発研究 ◆1996年1月〜1997年3月 石炭の灰溶融燃焼プロセス開発 ◆1997年12月〜1998年1月 石炭灰からの人工ゼオライトの製造法開発 (潟Pー・イー・エム) ◆2000年12月〜2005年3月 石炭・天然ガス活用型二酸化炭素回収・利用技術の開発研究 ◆2005年6月〜現在 褐炭・汚泥の脱水技術・装置開発 スラリー予熱噴霧燃焼装置開発 硬質セルロースの糖化前処理技術・装置開発 |
論文(共著は省く) | @“無水塩化アルミニウム触媒によるナフタレン重合” April 1969,日化誌 A“電子計算機を用いた芳香族系重質油の構造解析法” Jan.1975,日化誌 B“新しい構造解析法のピッチ類への適用と従来法からの 構造パラメーターの総合比較について” April 1975,日化誌 C“芳香族系重質油類の種々の化学構造指数及び物性値と 炭化処理(1000℃)後のX線的炭素構造との関係” Sept. 1975,日化誌 D”電子計算機を用いた芳香族系重質油類の構造解析法の改良” Vol.5,1978,石油誌 E”固体試料に適用できる構造解析法の開発” Vol.5,1978,石油誌 |
著書(共著のみ) | @ ”Heavy Oil Processing Handbook”, 1982,The Chemical Daily Co., Ltd. A「石炭技術総覧」 1993,電力新報社 B 新産業化学シリーズ「人類の生存のための化学」 1998,大日本図書 C「よくわかる天然ガス」 1999,(社)日本エネルギー学会 D「炭素の辞典」 2007,(株)朝倉書店 |
プログラム開発 | @「SAAHプログラム(重質油類の化学構造解析プログラム)」 (販売) A「X線回折ピークシミュレーションプログラム」 (資源環境技術研究所で使用) B「ガス化反応シミュレーター」 (販売) C「公益法人財務会計ソフト」 ((財)エネルギー総合工学研究所使用中) D「工業経済評価プログラム」等 |